広島大学大学院保健学研究科保健学専攻 医学部保健学科 大学院を目指す方へ
  • 副研究科長/保健学研究科長挨拶
  • 理念および目標
  • 研究室一覧
  • 専門看護師を目指す方へ
附属施設
  • 先駆的看護実践支援センター
  • 先駆的リハ実践支援センター
受験生の方へ
  • 学科長挨拶
  • 看護学専攻
  • 理学療法学専攻
  • 作業療法学専攻
保健学科基金
  • 基金趣意書
  • 基金寄附申込書
  • 基金要項
  • 国際交流支援事業
  • 寄附状況
学内向け情報
  • 大学院生支援
  • 教育委員会からのお知らせ

※(ID/PASSが必要です)

入試情報
  • 入試情報について
一般の方々へ
  • 保健学ジャーナル
  • 広大保健学通信
  • 教員公募について
  • 広島保健学学会からのお知らせ
  • 後援会情報
  • 暁霞会(同窓会)情報
広島大学
交通アクセス サイトマップ

HOME > 大学院を目指す方へ > 研究室一覧

研究室一覧

 

看護開発科学講座
研究室名 教授名 研究内容
健康開発科学
健康情報学 梯 正之 人間集団の健康水準をより高めるため、コンピュータを道具として活用しながら、氾濫するデータの中からほんとうに意味のある情報を探し出そうとしています。
基礎看護開発学 折山 早苗 看護学を学ぶ上で基本となる看護の基本的な概念・理論・方法について、看護の歴史や保健医療福祉そして社会の動向、科学的根拠を踏まえて探究する分野である。 特に、対象の理解や具体的方法論について研鑚を重ねている。
助産・母性看護開発学 大平 光子 人々の「性と生殖」をめぐる課題、「新しい生命」をめぐる課題に焦点を当て、地域の人々とともに、教育・研究活動や看護実践活動を行っています。
小児看護開発学 祖父江 育子 小児とその家族の健康に関することのすべてをテーマにしています。病児・障害児の発達支援,子育て支援,子どもの虐待,小児心身症,小児がん患児の看護・支援に関する研究。
成人看護開発学 森山 美知子 疾病管理,家族看護,医療提供システム,急性期・ターミナル期・高齢者のケア技術の開発などの研究を行っています。
成人健康学 田邊 和照 急性期成人疾患の診断、治療や看護、周術期に患者の抱く精神的問題点に関すもの、看護婦の勤務条件とストレス、ハイテク在宅看護、など。
老年・がん看護開発学 宮下 美香 がんの予防と早期発見への支援、がん患者・がんサバイバーとその家族への看護、高齢者のQOL維持向上への支援に関する研究などを行います。
精神保健看護開発学 國生 拓子 精神疾患患者の看護だけでなく、広く心の成長発達段階に応じた精神的健康を視野に入れた看護やサポートを共に考えていきたいと考えています。
実践としては、ひきこもりのサポート、精神障害者の社会参加の援助等を行っています。
今後はエンパワーメントの概念を取り入れていきたいと思っています。
地域・在宅看護開発学 中谷 久恵 地域看護学は「生活の中で健康を意識し、病気や障害があっても住み慣れた地域で家族や仲間と暮らせること」 を支える看護学です。子どもから高齢者まですべての発達段階にある人を対象に、生涯を通した健康づくりと 病気の予防、退院時の継続看護、在宅看護、保健医療福祉制度による社会復帰への支援ができる看護師・保健師 の教育と研究を行っています。
地域・学校看護開発学 川崎 裕美 子どもにかかわる家族や専門職に関する研究や、保健指導を中心に、地域看護学分野における諸データの情報処理科学的研究を地域診断に活用する方法論の開発を行っています。

 

心身機能生活制御科学講座
研究室名 教授名 研究内容
スポーツリハビリテーション学 浦辺 幸夫 物理的環境下と生体反応,運動負荷と生体反応に関する研究,運動機能に与える筋力,関節可動域,固有受容感覚,荷重運動形態などの研究
生体構造学   運動器を研究対象としているが、とくに、筋の萎縮と肥大、傷害と再生や、軟骨の代謝について追求している。
生体運動・動作解析学 高橋 真 病的歩行の解析、身体運動の力学的分析とシミュレーション 、高齢者転倒のバイオメカニクスに関する研究。
生体機能解析制御科学 濱田 泰伸 わが国においては医学の進歩、医療制度の充実により平均寿命が延び未曾有の高齢化社会を迎えています。人口の高齢化に伴い呼吸器疾患、心臓疾患など内科的疾患患者は増加し、こうした内部障害を対象としたリハビリテーションの重要性が高まっています。当研究室では運動時の呼吸・循環応答、運動免疫、酸化ストレスなどの視点から、内部障害患者へのリハビリテーションおよび高齢者の健康増進のための運動に関する教育・研究を行っています。
生体環境適応科学 弓削 類 脳血管障害の理学療法効果に関する研究,宇宙飛行による筋萎縮,骨萎縮のメカニズムの解明,軟骨,神経等の再生医療に関する研究,中枢神経系障害における姿勢調節に関する研究,等。
運動器機能医科学 浦川 将 日常生活を営む上で必要な機能を生涯維持するために脳・脊椎・運動器に関する研究をしています。特に運動器の機能障害の治癒に向けての研究で、変性性関節症などの退行性疾患の予防、また疾病に伴う運動器機能障害や外傷・スポーツによって生じた障害を伴った運動器の再生を図ることを研究・教育の焦点にしています。小児から高齢者にいたるまで、運動器機能に生じた障害に対して、より良い日常生活、QOLが得られる研究を行っています。
生理機能情報科学 中西 一義 人体は,循環・運動・消化吸収・排泄・生殖・内分泌など様々な生理機能を持つ臓器や器官から成る生体システムである.中枢神経系は自律神経を介して全身の臓器群を支配しそれらの臓器機能を個別的かつ並列的に調節している.脳・自律神経系による生体システムの統合的な生理機能調節に焦点を当て、作業運動,睡眠,摂食など日常活動時,ストレス時ならびに病態時にみられる人体生理機能の精巧な仕組みを探求している.
作業行動探索科学 宮口 英樹 作業療法の歴史・哲学・理論・教育、慢性機能障害者の作業療法、作業と役割。
感覚運動神経科学 桐本 光 身体障害の評価・治療に関する研究,作業活動の治療効果(有効性)に関する研究,対象者の日常生活支援に関する研究。
精神機能制御科学 岡村 仁 QOL向上を目指したリハビリテーションに関する臨床研究に取り組んでいます。
上肢機能解析制御科学 砂川 融 運動器障害の病態解析に関する研究,手の外科に関する研究,脳磁図を用いた脳活動の研究,三次元CTを用いた関節運動の詳細な計測。
老年・地域作業機能制御科学 花岡 秀明 高齢者の生活の質(QOL)向上を目的に、一人ひとりの主体的な生活を支援するための作業療法介入に関する研究を行なっています。
このページは、広島大学大学院医系科学研究科統合健康科学専攻保健学 広報委員会が管理しています。
このページに関するお問い合わせは、ml-hsc-i@ml.hiroshima-u.ac.jpへどうぞ!
交通アクセス サイトマップ

大学院保健学研究科保健学専攻
Copyright(c) 2008- Division of Integrated Health Sciences, Graduate School of Biomedical and Health Sciences All right reserved.